大分移住手帖

大分県で働こう!~クリエイター編~県内で活躍するクリエイターのホームとして。大分県デザイン協会の取り組み

Tomoe Sato

取材者情報

お名前
大分県デザイン協会  会長:越田剛史(株式会社 Design totte 代表取締役)
大分県デザイン協会 副会長:櫻井暢子(ユーンデ株式会社 代表取締役)
Webサイト
https://www.design-oita.jp/

左:会長 越田剛史さん 右:副会長 櫻井暢子さん

大分県への移住を考えている方の中には、デザイナーやクリエイターとして働きたいという方もいらっしゃるかと思います。大分県のデザイン業界事情はどうなっているのでしょうか?

そこで今回は、大分県のクリエイタースキル向上などに取り組む大分県デザイン協会の会長である越田剛史(株式会社Design totte 代表取締役)さんと副会長である櫻井暢子(ユーンデ株式会社 代表取締役)さんから、協会の取り組みや活動を教えていただきました。また愛知・岐阜県からのUターン者である櫻井さんから、大分県への移住からデザイナーとして活躍する現在までのお話を伺いました。

 

大分県デザイン協会とは

大分県デザイン協会(Oita Design Association)は、大分県内のグラフィックから写真、インテリアなどデザイン分野に関わる様々なメンバーからなる職能団体です。

大分県におけるデザインの振興はもちろん、県内で活躍するクリエイターの交流や意識・技術の向上を目的に、1989年に大分県デザイン協会(当時:大分デザイン振興協議会)は設立されました。

 

越田:デザイナーやカメラマン、イラストレーターからWEB、映像制作者、ライター、印刷会社、学校関係者など現在43組の様々な職種のクリエイターや講師が在籍しています。法人から個人まで加入することができ、法人であれば2名まで登録することができます。加入条件は「デザインに興味がある人」で、必ずしも仕事でデザイン分野に関わっていなくても良いです。過去にも銀行員だったり企業でSNSを担当されている方や、牧場兼アーティストなど様々な方々が在籍されていて、ゆるい感じも特徴のひとつです。

 

櫻井:デザイン協会ではクリエイター同士で集まって情報交換をしたり、知財財産のことや制作料金のことなどをオープンにして、色んなことをみんなで学んでいます。クリエイターの仕事は成果物は目に見えますが、その過程で様々な仕事をしていることはあまり目に見えません。そのためクリエイターにしか分からない仕事の苦しみがあって、個人で活動されている方は一人で悩みを抱えている場合もあります。実際に話すとみんな同じような悩みや苦しみを抱えていることが共有できるので、同じ業種で集まって悩みを話したり、情報交換をすることは仕事をしていく上でも、精神面でもとても大切なことだと思います。

 

「協会」というと少し固いイメージを抱きますが、実際はデザインに興味がある人なら気軽に入ることができるそうです。副会長である櫻井さんも実際に加入して、仕事上の悩みや問題を話したところ、ピンポイントで共感を得られることに驚き安堵したと言います。

 

大分県デザイン協会の活動や取り組み

大分県デザイン協会の活動は大分県のデザイン普及と、大分県で活躍するクリエイターのスキル向上や交流を目的とし、様々な活動をされています。

 

OITA DESIGN POWER

 

2018年OITA DESIGN POWER出展者(撮影/山本巌)

 

 

越田:OITA DESIGN POWERは2年に1度、デザインを通じて協会員がしたいことを企画し協会内外を巻き込み、自由に開催しています。近年では、クリエイターの表現や交流の場として「Design Cafe」という入場無料のデザイン展をOPAMアートプラザで開催し、展示や物販、ワークショップ、セミナーなどを行っています。協会員だけでなく、他団体のゲストクリエイターをお招きし50組ほどのクリエイターで一緒に盛り上げています。

直近では2018年にOPAMで開催し、5日間で2500名もの方にご来場いただきました。

 

櫻井:毎回開催するに際して様々なお声をいただきますが、その中でも「大分県にこんなにたくさんのデザイナーがいるとは知らなかった」という声が多く、大分県で活躍しているデザイナーやクリエイターのことを知ってもらえる良い機会となっています。

動画編集のセミナーや、アートプラザで行った際のワークショップではシルクスクリーンを体験してもらうなど、毎回大変反響があるとのこと。今では様々なデザインが私たちの生活の中にあり、SNSなどを通じてプロアマ問わず気軽に発信することもできますが、実際に大分県内でプロが発信するデザインを体感し経験できるこのような機会は貴重であり、デザインの本質を知る機会になります。

 

会員のデザイン研究

googleセミナーの様子

 

越田:adobeなど画像編集ソフトのセミナーやgoogleセミナーなど専門家を講師にお招きし講義を行ってもらったり、著作権やパッケージの表示法など知財財産に関するセミナーを会員内外に向けて行っています。特に著作権については、問題となるケースが多いため認識を深めるのと併せて協会で「契約書」のフォーマットを作成し、使い方の説明会を行うなど、力をいれています。

また、デザインの相場や正しい見積項目を共有する目的で「見積もり」を学ぶセミナーや、デザイン会社がデザイナー希望の学生や転職希望の方とマッチングするために、自社のアピールをするイベントなど、実用的で面白い試みの反響が大きいです。

 

櫻井:クリエイターにおける著作権問題は、小さいものから大きいものまでさまざまです。依頼を受けデザインしたものは、報酬をいただいてもその著作権自体はデザイナー側に自然寄与されます。そのことを本来はデザイナー側からクライアントに説明する必要がありますが、説明不足であったり正式な契約書がない口約束であったり、後々問題となるケースが後を絶ちません。

クライアントが提供を受けたデザインを切り貼りし、別媒体へ添付することも本来は禁止です。その理由はデザイナーはデザイン全てに責任持ち、枠1ミリまでも計算して緻密にデザインしています。そのデータを切り貼りすることで、本来のデザインが保持されず、後にお客様に一貫性のない、または明らかに劣化した(間違った)イメージを与えることが大きな問題なのです。クライアントと共に一生懸命作り上げた大切なものを守っていくことも私たちの責任だと感じています。

著作権問題はクリエイターにとって切っても切り離せない問題です。ケースも様々であり事例を共有することで初めて知ることも多く、適時最新の情報を知っておく必要があります。

 

個人または少人数の会社の場合は制作はもちろん営業から取引までクリエイターが全て行う場合もあります。そのために必要な情報は常にアップデートする必要があり、個人では全て把握ができないからこそ協会を通しての情報交換はとても有益なものです。

「見積もり」に関しても、デザイナーは金額提示を苦手とする方が多いそうで、通常よりも安く提示するケースも多く、協会員の見積もりを開示し相場を知ってもらう機会を作っているそうす。

また、企業からのアピールイベントも、通常の企業説明会には参加できない小規模の会社が優秀な人材を確保する貴重な機会となっています。

 

コロナ禍の飲食店を救いたい。「おおいた喰らうどファンディングプロジェクト」

おおいた喰らうどファンディングロゴマーク

 

大分県内で大きな話題となった「おおいた喰らうどファンディングプロジェクト」。コロナ禍で売り上げが落ち困窮する飲食店を救いたいと立ち上げたこのプロジェクトは、当初支援金目標額300万円でしたが、最終的に1,132万円まで到達し参加店舗も200店舗を超え大反響のもと幕を閉じました。

 

越田:副会長の声で立ち上がったこのプロジェクトは、窮地にある飲食店を1日でも早く支援するために超短期間での準備が必要で、毎日難関だらけで大変ではありましたが、緊急時におけるクリエイターの可能性を示すこともでき、会員同士も一丸となって取り組めた貴重な機会となりました。大分県の飲食店を支援したいという思いをもった多くの人が賛同してくれました。

 

櫻井:プロジェクトを開始するときにはなぜ大分県デザイン協会がするべきなのかということも含め話し合いを繰り返し、まるで1つの会社になったように一丸となって取り組みました。個人以外にも企業でまとまった金額を支援してくださったところもあり、多くの方のご協力をいただくことができました。

 

支援のリターンには金額に応じてクリエイターグッズも一緒に送ってもらえるなど、大分県デザイン協会ならではのものになっています。大分県民と行政を巻き込んだ一大プロジェクトとなりました。

 

大分県で活躍するクリエイターの更なる価値の向上を目指したい

大分県デザイン協会として今後力を入れていきたい活動をお聞きしました。

 

越田:普遍的な目標でもありますが、クリエイターの価値の向上です。多くの方にクリエイターの可能性を知り理解を深めてもらうことはもちろんですが、そのためにもクリエイターが今よりさらにスキルを伸ばし、より必要とされ価値を向上させること、この双方を念頭に据えて意義のある活動をしたいと考えています。

ちなみに大分県では、5年前から県主導のクリエイティブディレクタ養成講座や、デザイン経営を学ぶ場など様々な活動が活発に行われています。おおいたクリエイティブ実践カレッジはすでに130名以上ものクリエイターが受講しており、全国的に見ても先駆けとなっているように思います。

越田さん

 

行政含め、大分県にはクリエイターがスキルアップを目指すことができる機会が多く、活動を続けることで「大分県内全体を見ても5年前より多くの方からのデザインへの理解が深まっているように感じる」と越田さんは言います。その他に、大分県デザイン協会の特徴もお聞きしました。

 

越田:会員同士はもちろんですが大分県内で活躍するクリエイターはみなどこかで繋がっており、同業者同士の仲がいいことが特徴だと思います。また、女性クリエイターが多く活躍しており、大分県デザイン協会でも櫻井さんを含め、役員13名のうち5名が、三役では半数が女性です。クリエイターにとって性別は関係なく、皆それぞれの場で活躍しています。

 

櫻井:皆がクライアントのためにという同じ目標のもと活動しているからこそ、お互い尊敬することができているんだと思います。また県内の様々なクリエイターのアトリエを皆で相乗りして見に行くスモールトークや定期的に開かれる飲み会、勉強会など会員同士の交流できる場も多く企画していっています。

OITA DESIGN POWER打ち上げの様子

 

大分県では、都会に比べクリエイター同士の繋がりが強く、お互いが尊敬し合い切磋琢磨するという理想のフィールドが出来上がっているように感じます。

 

愛知・岐阜県から大分県へ。副会長櫻井暢子さん

櫻井さん

 

副会長である櫻井さんは生まれは愛知県で、幼少期から高校までは大分県で過ごし、そこから愛知・岐阜県で暮らし、大分県にUターンしてきました。そんな櫻井さんが大分県に来てクリエイターとして活躍するまでのお話を聞かせてもらいました。

ユーンデ株式会社のHP

 

いろいろとリセットしたくなった27歳、ノープランで大分県へ

クライアントのパートナーとして寄り添い、思いをデザインで具現化し、お客様だけでなくクライアントにも還元できるそんなデザインを心がけているユーンデ株式会社の代表である櫻井さんは、大分県に来る前は異なる仕事をされていたそうです。

 

櫻井:大分県に来る前は岐阜県で国内と海外のブランド服を売る輸入・小売業の会社で、チラシなどの広告物を作るために撮影準備・校正・会議などを行ったり(クリエイティブの領域は外注)、ネット販売の部署で働いたりしていました。27歳の時仕事に漠然とした不満があり、大分県に里帰りをしたときにお父さんに泣きながら帰りたいと言って、猫のネズと一緒に大分に帰ってきました。

 

デザイナーとして働くか悩んだことも

櫻井さんの作品

 

大分県に帰ってきて、デザイン事務所のアルバイトの面談に行くも独立を勧められたそうです。

 

櫻井:大分市にあるコンデンス株式会社というデザイン事務所のHPに感動し、アルバイトの面談に行きましたが代表の梶原さんに話を聞いてもらったところ「うちで働かずに自分でやってみたら?」とアドバイスを受けました。大分市に来てウェブサイトが作れるようになる職業訓練学校に通い、卒業する際にその時自分に少しできた(と思われる)デザインの仕事をするか他に興味があった仕事をするか悩みましたがデザインを選びました。

最初は名刺などの媒体作成の仕事をいただき、少しずつ口コミで広がり仕事を頂く中徐々に活動の幅が広がっていきました。活動を始めて1年くらいして、大分県デザイン協会の展示会へのお誘いをいただいたのをきっかけに入会し今に至ります。当時はアートとクリエイティブ、紙とウェブサイトの差も分からないほどでしたが、「良いデザインとは?」という問いを繰り返し、クライアントの志を強めていくためのブランディングを軸に今は仕事を行っています。

大分市は最高!

大分県に移住し10年が経つ櫻井さんに大分市の良さを聞いてみました。

 

櫻井:最高ですね。食べ物もお酒も美味しいし、人はみんな心に情熱と優しさを持っています。あとは自然が素晴らしいです。今は家の近くにあるかんたん港園がお気に入りです。

大分県に移住されて来て、デザインに興味がある方はぜひ大分県デザイン協会事務局に遊びに来てください!

櫻井さんの作品

 

創作意欲にあふれる櫻井さんですが、会社とは別に最近は佐賀県有田の窯元に月一回通い、創作活動を行っているそうです。来年ドイツで自分の作品を発表したいという夢を持ち、試作品を作る日々を送っています。

 

おわりに

取材当初は、大分県デザイン協会の会長と副会長であるお二人が取材を受けてくださるということで緊張し伺いましたが、越田さん櫻井さんお二人ともフランクで、まさにお話にあった協会内の良い雰囲気そのものなんだろうと感じました。お二人ともクリエイターとしての誇りを強く持ち、仲間を尊敬し大分県全体のクリエイターの質を高めたいと精力的に活動をされています。

大分県デザイン協会が開く飲み会は誰でも気軽に参加できるそうなので、大分県で活躍するクリエイターを始め、移住を検討されていてデザインに興味がある方など、試しに参加してみて大分県デザイン協会の雰囲気を覗いてみるのもいいのではないでしょうか?

 

WRITER 記事を書いた人

Tomoe Sato

大分生まれ、大分育ちの根っからの大分人。現在は子育てをしながら趣味の延長線でライターとして活動している。

記事一覧を見る

POPULAR ARTICLES 人気記事

CONTACT お問い合わせ

運営:おおいた移住計画

FACEBOOK

INSTAGRAM

運営:大分県